お正月におせちを食べる意味合いと歴史とは

毎年お正月になると、おせち料理を食べているという人が多いです。古くからの習慣なので当たり前として受け入れていますが、実はこの習慣には様々な意味合いが込められています。もっともお重の中には、色取り取りの食材が詰め込まれているのでお祝いの料理である事は知っている人が多いです。所が何でわざわざ重箱に料理を詰め込むのかと言うと、その意味を理解している人は多くなかったりします。

見た目を良くするためだけでなく、めでたさを重ねるという意味合いが込められているのが理由です。おせち料理は元々、平安時代の宮中で行われていたお節供の行事を由来としていると言われています。ちなみにお節供とは、節日に神へのお供えをして宴を開いていたという宮中行事の事です。もっとも江戸時代の後期に江戸の庶民がこの行事を真似て生活に取り入れ始めた事で、徐々に全国的におせち料理を食べる習慣が広まって行きました。

そんなおせち料理は、四段重ねのお重に詰め込むのが基本です。上から順に一の重、二の重という呼び名が付けられています。ただし四つ目の重は四が死を連想させるという縁起の悪さを考慮して、与の重という呼び名となっているので注意が必要です。更に四つの重に、縁起物の料理をただ詰め込めば良いという訳ではありません。

一の重にはこれ、二の重にはこういった料理といったしきたりも存在するので覚えておく必要があります。おせちは様々な縁起という意味合いが込められた料理なので、出来るだけ伝統に則った形で再現すべきです。おせちのことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です